2024年01月30日

2024年1月の中島公園

2024年1月の纏めは季節の移ろいを感じてもらうため日付順に掲載。今年は例年に比べ温かかったと思う。いつもの様に池は凍り水鳥は川にしか居なくなった。

1月1日
20240101hatumoude9.jpeg
札幌護国神社の初詣。

240101gekkan1.jpeg
雪に埋もれた菖蒲池、池越しに藻岩山が見える。

240101gekkan2.jpeg
池が凍るとマガモは流れがあって凍らない鴨々川 に来る。ここは地下鉄幌平橋駅付近。

1月4日
240104yukidaruma1.jpeg
いろんな所に雪だるまがあった。ここは自由広場。

240104gekkan3.jpeg
菖蒲池南側の河口付近は水の流れで溶けている。いずれ全ては凍結する。

240104gekkan4.jpeg
鴨々川 の向こうに地下鉄幌平橋駅1番口が見える。手前の茶色い建物はエレベーター出入り口。

1月6日
240106yukidaruma5.jpeg
雪だるまは早くも壊されていた。なぜだろう?

240106gekkan5.jpeg
天文台の坂を利用してソリ遊び。

240106gekkan6.jpeg
地下鉄中島公園駅3番口は公園内の出入り口。

1月9日
240109gekkan7.jpeg
札幌コンサートホール・キタラ前広場東側を流れる鴨々川 分流は菖蒲池へ水を運ぶ。

240109gekkan8.jpeg
中島公園西側を流れる鴨々川 。一方通行の車道と遊歩道がある。

1月11日
240111gekkan9.jpeg
キタラ前広場、20年前まではロードヒーティングになっていた。その後は使用されていない。

040218kitaramae.jpeg
(2004年2月18日撮影)

240111gekkan10.jpeg
豊平館前の池は凍結した池の上に積もった雪の下。

240111yukidaruma8.jpeg
池辺のベンチに座っているのは雪だるま。

1月13日
240113gekkan11.jpeg
キタラ近くを流れる鴨々川 に架かる中洲3号橋。

240113gekkan12.jpeg
1月から始まった恒例の歩くスキーの無料貸出所は右側のプレハブ。スタート&ゴール地点でもある。

1月16日
240116gekkan13.jpeg
雪の地下鉄幌平橋駅裏を流れる鴨々川 。相変わらずマガモがいっぱい居る。

1月28日
240128gekkan14.jpeg
キタラ近くのイチョウ林。

240128gekkan15.jpeg
キタラ・メインエントランス前、演奏会があるようだ。

1月29日
240129gekkan16.jpeg
地下鉄幌平橋駅付近の風景。左側は鴨々川 、右側は行啓通。

1月30日
240130gekkan17.jpeg
キタラ前広場の旗、今日は風が強い。

240130gekkan18.jpeg
キタラ近くを流れる鴨々川 に架かる中洲2号橋。この辺も冬のマガモの居場所。

<今月の主な出来事(リンク)>

中島公園隣接4神社を回って見た。水天宮は静かなものだった。多賀神社はそこそこの人出、弥彦神社と札幌護国神社には長い行列ができていた。


中島公園内のいろいろな場所でいろいろな形をした雪だるまが作られている。何故か今年の雪だるまは作っては壊される。
続きを読む
posted by H.Ishikawa at 08:39 | TrackBack(0) | 1月の中島公園

2023年01月31日

2023年1月の中島公園

2023年1月の纏めは季節の移ろいを感じてもらうため日付順に掲載。例年のように初詣、アルクスキー無料レンタルとスノーシューの無料レンタルがある。池は凍結し、マガモは川に来ている。なぜか他の水鳥は見られなかった。少ないのかも知れない。本格的な冬景色も綺麗と思う。

1月1日
230101hatumoude2.jpeg
初詣の札幌護国神社。

230101hatumoude7.jpeg
弥彦神社の初詣。

230101fuukei3.jpeg
天文台で遊ぶ子等。

1月4日
230104suki3.jpeg
中島体育センターで歩くスキーセットの無料貸し出し開始。画像クリック=拡大

1月5日
230105fuukei6.jpeg
凍結している菖蒲池。

1月6日
230106fuukei7.jpeg
菖蒲池南側河口、表面は凍結しているが氷の下では水が流れている。

1月8日
230108fuukei9.jpeg
札幌コンサートホール・キタラで成人の日行事。

1月12日
230112gekkan1.jpeg
雪原となった香りの広場から藻岩山を望む。

1月13日
230113gekkan2.jpeg
自由広場の南側を流れる鴨々川 分流にはマガモが来ていた。

230113gekkan3.jpeg
あちこちで雪だるまが作られていた。左上は凍結した菖蒲池。

1月15日
230115gekkan4.jpeg
キタラのコンサートに来る人々。

1月19日
230119gekkan5.jpeg
キタラ近くの中洲2号橋より撮影。マガモのオスが5羽、メスが3羽。

230119gekkan6.jpeg
自由広場のプラタナス。

1月21日
230121yukigesiki5.jpeg
雪に埋めれそうな小川。

230121yukigesiki2.jpeg
雪の鴨々川 、中洲2号橋より撮影。

230121gekkan7.jpeg
中洲3号橋、ここで鴨々川 から分かれた分流が菖蒲池に流れる。

230121gekkan8.jpeg
国指定重要文化財豊平館

1月22日
230122gekkan9.jpeg
児童会館裏側を流れる鴨々川 。水天宮橋より撮影。

1月24日
230124gekkan11.jpeg
豊平館2階より見た風景。

230124gekkan12.jpeg
キタラ南側の駐車場。

1月28日
230128kamogawa5.jpeg
氷が浮いている鴨々川 。南14条橋下流。

230128kamogawa10.jpeg
地下鉄幌平橋駅近くの鴨々川 にはマガモがいっぱいいた。

230128gekkan13.jpeg
鴨々川 に架かる護国神社参道のみその橋。

230128gekkan14.jpeg
ここは鴨々川 本流と分流の分岐点、中洲3号橋より撮影。

1月29日
230129gekkan15.jpeg
豊平館前広場、遠くに藻岩山が見える。

IMG_9797.jpeg
こぐま座前では冬の野外劇場 SAPPRO SNOW STAGEの準備。画像クリックで拡大

1月30日
230130gekkan16.jpeg
ここに来るマガモが増えた。中洲2号橋より撮影。

IMG_9816.jpeg
中島公園管理事務所でスノーシューのレンタル。 画像クリックで拡大

1月31日
230131gekkan17.jpeg
凍結した菖蒲池。

<今月の主な出来事(リンク)>

2023年1月27日 雑文ブログ「空白の22年間」より

なぜか困った時はいつも運に救われた。 → 第一の運

2023年1月28日 真冬の鴨々川 沿い散歩

冬の鴨々川は変化に富んでいる→真冬の鴨々川 沿い散歩

2023年1月21日 中島公園の冬景色

本格的な雪景色となる→2023年1月21日 雪の中島公園

2023年1月8日 1月上旬の風景

成人の日、凍結した池等、真冬→2003年1月上旬の風景

2023年1月4日 中島公園で歩くスキーを無料貸出

短距離3コース、3月上旬頃まで設定→中島公園で歩くスキー

2023年 令和5年初詣

今年の初詣は賑わっていた → 令和5年(2023)初詣

posted by H.Ishikawa at 18:53 | TrackBack(0) | 1月の中島公園

2022年01月29日

2022年1月の中島公園

2022年1月の纏めは季節の移ろいを感じてもらうため日付順に掲載。街中は大雪が交通や歩行の障害になり大変だが、公園の雪景色は一段と美しい。コロナ禍も頂点に達しようとしているが、密を避けて公園を散歩する人も多い。ただし観光客は殆ど見られない。

1月1日
220101iyahiko.jpg
弥彦神社、他の近隣神社も含め、例年に比べ今年は参拝者が少なかった。

220101magamo3.jpg
地下鉄幌平橋駅付近の鴨々川は冬のマガモの居場所になっている。

1月6日
220106yukigesiki5.jpg
札幌護国神社参道は中島公園の中を通る。

220106yukigesiki7.jpg
地下鉄幌平橋駅近くの行啓通。

1月9日
220109yukigesiki4.jpg
雪の中、札幌コンサートホール・キタラでは札幌市中央区成人式。

1月10日
220110yukigesiki1.jpg
中島公園庭球場付近、緑のオープンスペースは白銀の世界。

1月12日
220112oyuki1.jpg
1月では珍しい湿った大雪、キタラに近い鴨々川に架かる中洲1号橋。

220112oyuki8.jpg
湿った雪がへばり付いたレナード・バーンスタイン像。

1月14日
220114yukinaka.jpg
キタラのタクシー乗り場前にできたロードヒーティングによる雪模様。

1月16日
220116magamo1.jpg
珍しくキタラ付近の鴨々川にマガモがいっぱい来ていた。中洲2号橋より撮影。

220116suki3.jpg
中島公園で歩くスキーを楽しむ人々。

1月17日
220117yukinaka3.jpg
木々にへばりついた雪が樹氷の様な雪景色を見せる。

220117houheikan.jpg
国指定重要文化財豊平館前。

1月25日
220125yukinaka1.jpg
積雪で橋が見えなくなった、日本庭園付近の中島橋。

220125yukinaka2.jpg
キタラ広場の彫刻「相響」は雪で形が変わってしまった。作者の安田侃氏はどう思うだろうか。

1月26日
220126yukinaka4.jpg
大木が倒れた。多分湿った重い雪のせいではないかと思う。

220126yukinaka5.jpg
『阿寒に果つ』のヒロインは札幌南高校時代、著者渡辺淳一の同級生だった。当時、天才少女画家と呼ばれた加清純子がモデルと言われている。五十嵐じゅん主演で映画化もされたが、この本人映像の方が謎めいていて魅力的だ。短い命だった故に永遠に少女のままで美しい。

1月28日
220128fujidana.jpg
園路の藤棚、左側は菖蒲池、右側は日本庭園の池。いずれも凍結している。

220128moiwayama.jpg
凍結した菖蒲池に新雪、池越しに藻岩山が見える。

1月29日
220129kitaramado.jpg
左側の風景が右側のキタラのガラスに映っている。

1月30日
220130sukikasidasi.jpg
晴天の日曜になり歩くスキー無料貸し出し所も賑わっていた。

1月31日
220131jitensha.jpg
寒くて大雪でも園路が除雪されれば自転車で頑張る人も。


<今月の主な出来事(リンク)>

2022年1月31日 上を向いて歩こう

枝に乗っている雪だが凍っていないか → 上を向いて歩こう

2022年01月29日 雑文ブログ「空白の22年間」より

聞こえなかったり、方向が分からなかったり → 耳は不思議ね

2022年1月26日 大雪(後)の中島公園

大雪がいつもと違う中島公園を見せてくれた → 大雪の中島公園

2022年1月16日 歩くスキーの風景

日曜の中島公園でスキーをする人 → 2022年歩くスキーの風景

2022年1月16日 中洲橋付近のマガモ

マガモが多い時も少ない時もあ る→ 中洲橋付近のマガモ

2022年1月12日 湿った大雪

この時期には珍しい湿っぽい大雪 → 湿った大雪

2022年1月10日 中島公園冬景色

1日から10日までの美しい冬景色の画像→中島公園雪景色

2022年1月5日 幌平橋近くのマガモ

池が凍結するとマガモは川に来る → 幌平橋駅近くのマガモ

2022年1月4日 中島体育センターで歩くスキー無料貸出

スキーセット→2022年1月4日歩くスキー無料貸出所オープン

2022年1月1日 令和四年元旦、初詣

コロナ禍と悪天で人出は少なかった → 令和四年初詣

posted by H.Ishikawa at 18:18 | TrackBack(0) | 1月の中島公園

2021年01月29日

2021年1月の中島公園

2021年1月の纏めは季節の移ろいを感じてもらうため日付順に掲載。例年だと、ゆきあかりin中島公園の準備は1月下旬から始まるが、今年はコロナ禍で中止。外国人観光客も、ほとんど見当たらない。札幌市民、特に近所の住民の公園に戻ったような感じだ。

1月1日
210101iyahikojinja.jpg
弥彦神社も札幌護国神社もコロナ禍の影響で閑散としていた。

210101kitune6.jpg
久しぶりにキタキツネを中島公園で見た。遠くからこちらを見ていた。

1月2日
210102botonoriba.jpg
去年はコロナ禍で休業したボート乗場。陸揚げされたボートに積もる雪。

1月3日
210103kamokamo2.jpg
雪に埋まってしまった鴨々川、中洲2号橋付近。水は凍りの下を流れている。

1月4日
210104suki2.jpg
歩くスキーのコースと無料貸出所がオープン。

1月6日
210106park.jpg
パークホテル主催のフォトコンテストで作品募集。

1月7日
210107kamo.jpg
池が凍る冬はマガモ等の水鳥は川に来る。川面は凍ることもあるので来ないこともある。

1月8日
210108kitara.jpg
工事中の札幌コンサートホール・キタラ近くのイチョウ林。

1月9日
210109koujichu.jpg
何時もと違うキタラ前の風景。工事は6月まで続く予定

1月11日
210111houheikannmae.jpg
豊平館前広場で撮影する人々。大きな木(シダレウンリュウヤナギ)は池の向こう岸。

1月12日
210112magomo5.jpg
地下鉄幌平橋駅近くの太鼓橋と中島公園庭球場。

210112magomo6.jpg
この辺りの鴨々川にはマガモがいっぱい来ている。

1月13日
210113ogawa.jpg
キタラ広場東側の雪で埋まった小川辺りで遊ぶ人たち。

1月15日
210115horohirabasieki.jpg
中島公園の南東側出入口は地下鉄幌平橋駅1番口。

1月16日
210116asobiba.jpg
川向うの建物は幌平橋駅エレベーター出入口。

1月17日
210117ahoubuiken.jpg
菖蒲池の北側、凍結した池の上には木々の影が模様を描いている。

210117fuukeino.jpg
弥彦神社裏側に位置する彫刻「風景の夢」。

1月18日
210118ogawa.jpg
キタラ近くの細い川は菖蒲池へと流れる。雪の中、かろうじて水が流れる。

1月20日
210120kamokamo.jpg
札幌護国神社への参道に架かるみその橋上流の鴨々川。

1月21日
210121kitara.jpg
工事中のキタラ、タクシー乗り場付近。

1月22日
210122houheikanike.jpg
豊平館前の池、正面は菖蒲池、右側は天文台坂下の広場。

1月24日
210124gyokeidoori.jpg
地下鉄幌平橋駅に近い行啓通。左に一番口、右側は一部凍結した鴨々川。

4月25日
210125kamokamogawa.jpg
川面の氷が融けるとマガモがやって来る。もちろん来ない場合もある。

1月26日
210126suberidai.jpg
冬期間使用禁止の遊具に雪が積もる。

1月27日
210127enro.jpg
自由広場の公衆トイレ、公園中程で使えるのはここだけ。他は冬期閉鎖中。

1月28日
210128kitara.jpg
改修工事中のキタラ、寒い中外の作業は大変と思う。

1月29日
210129kogumaza.jpg
人形劇場こぐま座は児童会館の隣、そして、その前は遊戯広場。お子様ゾーン。

1月30日
210130event.jpg
歩くスキーコースにナイトクロカンinホワイトイルミネーション(2月5日〜14日)の看板が立つ。

<今月の主な出来事(リンク)>

2021年1月30日 2021年1月のまとめ

冬景色と鴨々川のマガモ等 →2021年1月の中島公園

2021年1月下旬の中島公園

冬本番の中島公園 → 2021年1月下旬の中島公園

2021年1月 飛ぶカモ

今はカモの動きが慌ただしい → 2021年1月、飛ぶカモ

2021年1月のマガモたち

身近なマガモの姿をまとめた → 2021年1月のマガモたち

2021年1月中旬の中島公園

1月中旬は冬の中の冬だった → 2021年中旬の中島公園

2021年1月 水鳥のいる風景

鴨々川にマガモ等のいる風景 → 2021年1月水鳥のいる風景

2021年1月上旬の中島公園

池は凍りマガモは鴨々川へ → 2021年1月上旬の中島公園

2021年 中島公園で歩くスキー

2021年1月4日〜3月7日の間実施 → 2021年中島公園で歩くスキー

2021年1月1日 初詣

元旦の中島公園隣接4神社を歩いてみた→2021年初詣

2021年1月1日 中島公園にキタキツネ

白鶴橋近くにキタキツネが居た → 中島公園にキタキツネ


posted by H.Ishikawa at 05:21 | TrackBack(0) | 1月の中島公園

2020年01月31日

2020年1月の中島公園

2020年1月の纏めは季節の移ろいを感じてもらうため日付順に掲載。初詣で始まり、そして「ゆきあかりin中島公園」準備で終る。今年の歩くスキーコースと無料貸出所は雪が少ないため10日のオープンとなる。

1月1日 令和2年元旦
200101gokoku2.jpg
初詣、札幌護国神社

200101iyahikojinja4.jpg
初詣、弥彦神社

200101suitenguu1.jpg
初詣、水天宮

200101tagajinja.jpg
初詣、多賀神社

1月3日
200103kujohiroba.jpg
中島公園北側の9条広場。

1月4日
200104osidori3.jpg
薄野鯉放流所に来たオシドリの雄、下はマガモの雌。

200104snowshoerent.jpg
中島公園管理事務所でスノーシュー・レンタル。

200105suki2.jpg
雪不足でスキーコースと無料貸出は1月10日に延期。今までで一番遅いオープン。

1月8日
200108moyamabasi.jpg
駅前通(南8条)に架かる藻山橋より上流(中島公園側)を望む。ビルの天辺に映る鯉。

1月9日
200109magamo.jpg
菖蒲池が凍り地下鉄幌平橋駅裏を流れる鴨々川に来たマガモ。

1月10日
200110shoubuike.jpg
凍結した菖蒲池に映る木々の影。

1月11日
200111suki4.jpg
歩くスキーコースは10日オープン、撮影は11日。

1月18日
200118candle2.jpg
「冬のまちにスノーキャンドルの灯りをともそう! 2020」阪神・淡路大震災の日に合わせて開催。NPO法人公園ネットワークの呼びかけで2003年から行われている。

200118yakei7.jpg
札幌コンサートホール・キタラ、ヤチダモの枝がきれいに映えている。

1月21日
200121kujohiroba1.jpg
雪と楽しく戯れる外国人が多い。考えてみれば雪は綺麗だ。

200121tenmondai.jpg
天文台のスロープを利用したソリ遊びも楽しそう。

1月23日
200123suki.jpg
短くなったスキーコース、去年までは園路を渡ってぐるりと池東岸遊歩道まであった。

1月25日
200125yukiakarijunbi.jpg
地下鉄中島公園駅3番口、直ぐそばで「ゆきあかりin中島公園」2月7日〜9日準備中。

200125yukiasobi1.jpg
アチコチで雪だるまを作る人が増えた。外国人が楽しんでいるようだ。

1月26日
200126yukiasobi5.jpg
平らに見えるのは豊平館前の凍結した池。近くでは子供達が雪だるまづくり。

1月27日
200127yjkidruma.jpg
9条広場の彫刻「森の歌(山内壮夫)」のそばでは外国人風雪だるま。

1月28日
200128yukidaruma2.jpg
雪だるまを中心に集まる観光のお客様。

1月29日
200129susukino2.jpg
駅前通南8条に架かる藻山橋から上流(中島公園側)を見る。氷上にマガモが歩く。向こうに見える人道橋の下にはコイが居て、氷が融けると姿を現す。上流を向いてジッとしている。

1月30日
200130kamo.jpg
地下鉄幌平橋駅近くを流れる鴨々川。池が凍結する冬場のマガモの居場所になっている。

1月31日
200131suki.jpg
歩くスキーの無料貸出、スタート、ゴールがある中島体育センター横。


posted by H.Ishikawa at 18:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 1月の中島公園

2019年01月31日

2019年1月の中島公園

2019年1月の纏めは季節の移ろいを感じてもらうため日付順に掲載。初詣で始まり、歩くスキー、そして「ゆきあかりin中島公園」準備で終る。年々、雪遊びを楽しむ外国人観光客が増えている。中島公園近所の住民としてはとても嬉しく思う。

1月1日
190101gokoku2-thumbnail2.jpg
初詣の札幌護国神社。

190101iyahiko2-thumbnail2.jpg
弥彦神社でお焚き上げ。

190101houheikan-thumbnail2.jpg
天文台坂下、向こうに豊平館が見える。

190101yuugihiroba-thumbnail2.jpg
冬の遊戯広場。

1月4日
190104suki.jpg
歩くスキーの無料貸出始まる。期間は3月3日まで、積雪状況により短縮もある。

1月5日
190105sidareunryuu-thumbnail2.jpg
この日は大雪だった。凍結した豊平館前の池。その向こう岸にシダレウンリュウヤナギ。

190105suki-thumbnail2.jpg
雪の中をスキーで歩く。

1月8日
190108turara.jpg
豊平館に最近では珍しい氷柱。

1月9日
190109kamo-thumbnail2.jpg
地下鉄幌平橋駅裏を流れる鴨々川は冬のマガモ棲息場所。

1月11日
190111kamokamogawa.jpg
雪の鴨々川、南14条橋下流。

1月14日
190114jinja-thumbnail2.jpg
札幌護国神社

190114misonobasi-thumbnail2.jpg
行啓通から護国神社に向かう参道に架かるみその橋。

190114moiwayama-thumbnail2.jpg
冬期閉鎖中の中島公園庭球場。藻岩山が見える。

1月19日
190119ikekita-thumbnail2.jpg
凍結した菖蒲池北西岸、左側は池中の島。

190119moiwayama.jpg
凍結した菖蒲池越しに見える藻岩山。

1月21日
190121sukics1-thumbnail2.jpg
1月4日から3月3日まで歩くスキーセットの無料貸出がある。左側に貸出所が見える。

1月26日
190126hahatokonozou-thumbnail2.jpg
山内壮夫の作品「母と子の像」が雪に埋もれている。

190126nakasubasi-thumbnail2.jpg
大雪後の鴨々川、中洲2号橋から撮影。

190126tenmondaa-thumbnail2.jpg
天文台の坂で遊ぶ人が増えている。

1月27日
190127lb-thumbnail2.jpg
レナード・バーンスタイン像、ウェスト・サイド物語を思い出す。

1月30日
190130moiwayama-thumbnail2.jpg
凍結した菖蒲池からちょっと離れて見た、池越しの藻岩山。

1月31日
190131kitara.jpg
札幌コンサートホール・キタラ前広場。

190131kamo.jpg
腹を空かしたマガモはカメラに向かって飛んで来て、泳いで来て、歩いて来る。
posted by H.Ishikawa at 20:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 1月の中島公園

2018年01月31日

2018年1月の中島公園

今年は北海道150年、そして「中島パフェ」開設15年。2018年1月の纏めは季節の移ろいを感じてもらうため日付順に掲載。

1月1日
180101suitengu-thumbnail2.jpg
初詣準備万端の水天宮。

180101gokoku-thumbnail2.jpg
長い行列が出来ている札幌護国神社。

180101iyahiko-thumbnail2.jpg
豊水通に面している弥彦神社。読みは伊夜日子。念のため「いやひこ」。

1月2日
180102hassoannkara-thumbnail2.jpg
プレミアムホテル中島公園の24階より撮影。

1月4日
180101suki5-thumbnail2.jpg
今日から中島体育センターで歩くスキーセットの無料貸出開始。画像はコース6。

1月6日
180106yukidaruma-thumbnail2.jpg
今年はアチコチでこのような雪ダルマが作られている。

1月8日
180108sukikasidasi-thumbnail2.jpg
4日から開いている歩くスキー無料貸出所。積雪にもよるが3月4日頃までの予定。

1月9日
180109eki32-thumbnail2.jpg
雪が融けて水溜まりができた地下鉄出入口前。よく見ると高層ビルが映っている。

1月11日
180111ikekita-thumbnail2.jpg
菖蒲池の北西側、凍結した池に映る木々の影が美しい。

1月12日
180112kaorinohiroba-thumbnail2.jpg
「香りの広場」より藻岩山を望む。左側の彫刻は山内壮夫の「笛を吹く少女」。

1月13日
180113tenmondai-thumbnail2.jpg
天文台の斜面でソリなどで遊ぶ親子連れ。

1月14日
180114sagi4-thumbnail2.jpg
中島公園に珍しくダイサギが飛来した。

180114kamokamogawa-thumbnail2.jpg
札幌コンサートホール・キタラの裏側へと流れる鴨々川。中洲2号橋より撮影。

180114suki-thumbnail2.jpg
中島公園で歩くスキーを楽しむ人が多くなっている。

1月16日
180116bousaikunnrenn-thumbnail2.jpg
キタラでは公演中に火事があったらどう避難するか、消防音楽隊の協力を得て実地訓練を行っている。火事の犠牲者が出るにつけ訓練の重要性を思い知る。訓練をすることにより課題がみえてくる。それをれを改善して次の訓練をする。繰り返すことがが肝心と思う。

1月17日
180117jiyuhiroba-thumbnail2.jpg
自由広場のベンチに雪が山盛り。

1月20日
180120sirakaba-thumbnail2.jpg
シラカンバの向こうにデッキ、そこから菖蒲池越しに藻岩山が見える。

1月21日
180121snow-thumbnail2.jpg
半世紀前に北海道に来たときは雪でも傘は差さないことに気付いたが今ではこの通り。

1月23日
180123kamo-thumbnail2.jpg
鴨(マガモ)は池が凍結すると川に来る。鴨々川の鴨も冬の風物詩かも知れない。

1月24日
180124kitara-thumbnail2.jpg
キタラのエントランス。15年前は広場に雪は無かった。ロードヒーティングが稼働。

1月25日
180125kitara-thumbnail2.jpg
レナード・バーンスタイン・プレイスの向こうにキタラが見える。

1月26日
180126sarachan-thumbnail2.jpg
冬季オリンピックが近い。文学館前にジャンプの雪像を制作中。

180126jiyuhiroba-thumbnail2.jpg
雪に埋もれた自由広場。春にはフリマ、園芸市、初夏には札幌まつりと次々に開催。

1月27日
180127kujou-thumbnail2.jpg
9条広場で雪遊びする人が増えている。

1月28日
180128fujidana-thumbnail2.jpg
中島公園で雪を楽しむ人々。段ボールはソリの代わりかな?

1月29日
180129tenmondai-thumbnail2.jpg
雪景色を撮っていたら天文台はこのアングルがいいなと思った。

1月30日
180130yukiakari-thumbnail2.jpg
9条広場ではゆきあかりin中島公園(2月9〜11日)の準備が始まっていた。
posted by H.Ishikawa at 09:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 1月の中島公園

2017年01月31日

2017年1月の中島公園

2017年1月の纏めは季節の移ろいを感じてもらうため日付順に掲載。今月は初詣で始まり、4日からは歩くスキーの無料貸出が始まった。例年に比べ雪が多い。

1月1日 初詣、シラカンバ、文学館、マガモ
170101hatumoude4-thumbnail2.jpg
弥彦神社で初詣する人の列は道路まで続いていた。

170101hatumoude7-thumbnail2.jpg
札幌護国神社の初詣。

170101keikan1-thumbnail2.jpg
雪とシラカンバの向こうに人形劇場こぐま座。グリーンの建物は中島児童会館。

170101keikan12-thumbnail2.jpg
北海道立文学館、今年は何処に行っても雪がいっぱい。

170101keikan13-thumbnail2.jpg
菖蒲池が凍結すると水鳥は鴨々川に来る。画像はマガモ、頭がグリーンは雄。

1月4日 マガモ、ハト
170104kamesuien.jpg
ここは水天宮近くの鴨々川。左上の薄緑色の建物は中島児童会館。水天宮橋上で撮影。

170104keikan10-thumbnail2.jpg
ハト(ドバト)の群れ。

1月8日 豊平館、菖蒲池、歩くスキー、9条広場、レナード・バーンスタイン像
170108keikan4-thumbnail2.jpg
大改修後初めての正月を迎えた豊平館。建物内部は創建時に近い形になった。

170108shoubuike.jpg
凍結した菖蒲池。氷の下では南から北に向けて水が流れている。

170108sukii7-thumbnail2.jpg
菖蒲池東岸を歩くスキーで進む。次のコースは「香りの広場」。

170108sukii8-thumbnail2.jpg
9条平場で雪遊び。左側の建物は地下鉄中島公園駅3番口。降りて直ぐに遊べる。

170108sukii11-thumbnail2.jpg
レナード・バーンスタイン像まで除雪して道が出来ている。

1月14日、イチョウ並木、ボート乗り場跡地
170114ichonamiki-thumbnail2.jpg
このイチョウ並木の先を真っ直ぐ行けばJR札幌駅に着く。約2Km。

170114moiwayama-thumbnail2.jpg
去年の秋までここにボートハウス(大中食堂)があった。菖蒲池越しに藻岩山が見える。

1月19日 菖蒲池は立入禁止、倒れたポプラ
170119toubokuheart.jpg
菖蒲池北側、氷の下は水なので危険だから入ってはいけない。

170119touboku-thumbnail2.jpg
ポプラが倒れてしまった。

1月21日 市内で一斉にスノーキャンドルに中島公園も参加
170121candle3-thumbnail2.jpg
スノー・キャンドル中島公園、市内15ヶ所で一斉にキャンドルを灯すイベント。

1月23日 自由広場、相響の積雪、スノーシュー
170123jiyuhiroba-thumbnail2.jpg
自由広場のプラタナス。

170123soukyou.jpg
上部に雪を積もらせた彫刻「相響」。こんな姿は初めてだ。

170123sukii-thumbnail2.jpg
これはスノーシューらしい。中島公園管理事務所で貸してくれる。有料200円。

1月24日 続探検・豊平館
170124houheikantanken.jpg
イベント「{続}探検
・豊平館」に参加した。レクチャーの後で館内見学。

1月25日 大雪後の鴨々川
170125kamokamogawa-thumbnail2.jpg
大雪の後の鴨々川、行啓通に架かる南14条橋より撮影。

1月29日 ハト、イチョウ林、鴨々川、天文台、倒木掲示
170129hato-thumbnail2.jpg
木に止まるハトの群れ。

170129ichou-thumbnail2.jpg
札幌コンサートホール・キタラ近くのイチョウ林。

170129kamokamogawa-thumbnail2.jpg
キタラ裏側を流れる鴨々川。これだけ雪が積もるのは珍しい。

170129tenmondai-thumbnail2.jpg
天文台坂で遊ぶ家族連れ。

170129toubokukeiji.jpg
倒れたポプラに関する掲示。

1月31日 飛ぶハト、大雪の鴨々川、相響に積もる雪
170131hato.jpg
中島公園界隈でハトが増えた様な気がする。

170131magamo.jpg
地下鉄幌平橋駅裏を流れる鴨々川。雪が降りすぎて見にくいが鴨が沢山居た。

170131soukyou.jpg
安田侃の彫刻「相響」。本来は卵を横に置いたような姿。これだけ積もればこれもアート?
posted by H.Ishikawa at 16:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 1月の中島公園

2016年01月31日

2016年1月の中島公園

2016年1月の季節の移ろいを感じてもらうため日付順に掲載。

160101hatumoude1-thumbnail2.jpg
平成28年元旦の中島公園。鴨々川に架かる橋が水天宮参道入口となっている。2016.1.1

160101hatumoude7-thumbnail2.jpg
弥彦神社の初詣は、毎年参拝をする人が多く、行列ができている。最近の傾向だが着物姿が少なくなっている。2016.1.1

160101hatumoude8-thumbnail2.jpg
水天宮から弥彦神社に行き、護国神社方面に行く途中に太鼓橋がある。ここは地下鉄幌平橋駅近くの鴨々川。池が凍結する冬はここに鴨が集まる。2016.1.1

160101hatumoude9-thumbnail2.jpg
札幌護国神社に隣接する多賀神社。2014年9月1日『多賀神社65年の歩み』が発行された。長い間、ここは夛賀殿と思っていいたが神社だったことが分かった。2016.1.1

160101hatumoude11-thumbnail2.jpg
札幌護国神社で初詣。少し曇ってはいるが風もなく穏やかな元旦のひととき。2016.1.1

160104arukusuki2-thumbnail2.jpg
中島公園で歩くスキーの無料貸出開始。スキーをはいて出発準備。2016.1.4

160107ogawa-thumbnail2.jpg
札幌コンサートホール・キタラ前広場近くを流れる鴨々川分流。2016.1.7

160107shoubuike-thumbnail2.jpg
凍結した菖蒲池はまるで雪原のようだ。2016.1.7

160107tenmondai-thumbnail2.jpg
天文台の坂でソリ遊びをする子供たち。2016.1.7

160109yukigassen4-thumbnail2.jpg
自由広場で本格的な雪合戦。2016.1.9

160109ichou.jpg
札幌コンサートホール・キタラ近くのイチョウ林。 2016.1.9

160109houheikan.jpg
建設中の豊平館別棟と通路。2016.1.9

160111dentei-thumbnail2.jpg
市電「中島公園通」停留所からすすきの方面に発車する新低床車ポラリス。内回り循環。2016.1.11

160111shoubuike.jpg
凍結した菖蒲池に映る木々の影。 2016.1.11

160111annaibann.jpg
地下鉄中島公園駅近くの案内標示板。2016.1.11

160117kamo1-thumbnail2.jpg
池が凍結すると鴨は川に来る。地下鉄幌平橋駅すぐ近くを流れる鴨々川。2016.1.17

160117kamo2.jpg
幌平橋駅から札幌護国神社に行く途中に架かる太鼓橋下にマガモが沢山居た。2016.1.17

160117sandou.jpg
画像の右側が行啓通、左に入ると札幌護国神社への参道。2016.1.17

160123suk5-thumbnail2.jpg
「香りの広場」にある山内壮夫の彫刻「笛を吹く少女」に雪の装飾。2016.1.23

160123suki2.jpg
歩くスキーコース。フェンスの向こうは菖蒲池。 2016.1.23

160123suki3-thumbnail2.jpg
ボート乗り場の手前で左折して菖蒲池に沿って南に進み「香りの広場」に行くコース。2016.1.23

160125gyouretu.jpg
この日は札幌コンサートホール・キタラで防災訓練があった。演奏中に火災が発生、避難するという訓練。札幌市消防音楽隊の公開リハーサルの日に実施した。近隣の小学生を含め約500名が参加した。私も参加したが、日ごろからこのような訓練をして置くことは大切と思った。一般の人が参加することに意義があると思う。2016.1.25

160125houheikan.jpg
大雪の後、ここは天文台坂下。木々の向こうに工事中の豊平館。2016.1.25

RIMG0032.jpg
大雪後の札幌コンサートホール・キタラ前広場。「相響」の上に雪がこんもり。2016.1.28

160131moiwayama.jpg
凍結した菖蒲池越しに見る藻岩山。外国から来られた方々のようだった。2016.1.31

160131houheikan4-thumbnail2.jpg
工事用のプレハブと囲いが無くなりスッキリした豊平館。日曜なので工事用の車両も来ていない。3月で4年にわたる工事終了。初夏にリニューアル・オープン。2016.1.31

160131betumune.jpg
新たに別棟が建てられた。ここにエレペーターが付く。2016.1.31

160131houheikan1.jpg
豊平館の西側は鴨々川遊歩道。そこにはこの様な洒落た街灯が設置されている。2016.1.31

160131yukiakari.jpg
「ゆきあかりin中島公園」の準備中。こぐま座・児童会館前の広場。2016.1.31

160205yukiakakaritirasi_tp-thumbnail2.jpg
ゆきあかりin中島公園チラシ、クリックすると大きくなり字が読める。

160205yukiakakaritirasi.jpg
ゆきあかりin中島公園チラシ、クリックすると大きくなり字が読める。
posted by H.Ishikawa at 20:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 1月の中島公園

2015年01月31日

2015年1月の中島公園

2015年1月1日 元旦
150101hato12.jpg
画像クリック=拡大 表示が変わったら更にクリックで拡大確認。 水天宮上空の空。
元旦の空は晴れ渡っていた。鳩の群れがが統一的な動きをすると、ターンした時にキラキラ輝いて、大空に動的な美しさを描いてくれる。それを期待したのだが鳩は注文通りには飛んでくれなかった。乱れに乱れて衝突しないのが不思議なほどだ。

150101sandou.jpg
水天宮参道入口
札幌コンサートホール・キタラの裏側を流れた鴨々川は、菖蒲池からの流れとこの橋の手前で合流する。橋の名は水天宮橋、短いけれど参道。橋を渡ったら直ぐ水天宮。中島公園界隈で一番古い神社だ。

以下、「中島公園三十三銭:中島公園管理事務所」より引用。
1879(M12)年頃、旧久留米藩士水野源四郎が、故郷久留米の水天宮の御分霊を札幌に勧請したが、市内を転々とし、ようやく1889(M22)年に現在地に社殿を建立したものである。向かって右の祠が稲荷大明神、左が白峯大明神となっている。

150101iyahiko.jpg
弥彦神社(伊夜日子神社、いやひこじんじゃ)
正式には弥彦で伊夜日子は読むための当て字らしい。元旦には初詣の人々で行列ができる。弥彦神社と水天宮は昔から同じなだが、護国神社は名前がいろいろ変っているので何時が創建か難しい。その他に多賀神社があり、中島公園に隣接して4社もあるのだ。多賀神社については最近まで護国神社の一施設と思っていたが認識を新たにした。去年が65周年だそうだ。

以下、「中島公園三十三銭:中島公園管理事務所」より引用。
札幌は新潟の出身者が多く、新潟にある越後一宮の弥彦(伊夜日子いやひこ)神社の分霊を得て1912(M45)年1月に弥彦神社を創建した。弥彦神社には、天照大神の曾孫(ひまご)天香山命(あめのかぐやまのみこと)を祀っていたが、1986(S61)年には大宰府天満宮からの御分霊を得て増祀している。

札幌護国神社
屯田兵招魂碑は北の偕楽園にあったが、手狭になったため、1907(M40)年に中島に札幌招魂社を建立。昭和に入って現在地に拡張移設し、1939(S14)年に札幌護国神社と改称している。境内には、偕楽園にあった屯田兵招魂碑を初め、各種の慰霊碑が集まっている彰徳苑がある。
150101shoubuike.jpg
菖蒲池の南側はキタラに近い。鴨々川は中洲橋でキタラ裏側を流れる鴨々川本流と、キタラ広場前を流れる分流とに分かれる。分流は菖蒲池に注ぐ(画像)。その関係で凍結するのは北側より遅い。ところが今冬は南側から凍結しだした。原因は川から流れる水量が少なかったことと思う。菖蒲池北側から流れ出た水は中島児童会館の下を流れ水天宮橋の手前で本流と合流する。
150101gyoukei.jpg
鴨々川は地下鉄幌平橋駅裏から行啓通に沿って流れ南14条橋をくぐって中島公園に入る。冬期間にかぎるが、鴨(マガモ)が一番多いのは幌平橋駅裏、そして駅に近いこの辺りでも鴨が見を見かける。夏場は菖蒲池に居る。

150101gyoukeikamo.jpg
行啓通沿いの鴨々川は冬の鴨(主にマガモ)の居場所になっている。ここにも雌が2羽、雄が一羽いる。

150101uma.jpg
これは何? 落し物それとも悪戯? ひょっとして、ひょっとして、ひょっとして何だろう? 次の日には見られなかったが、拾得物として保管されたのか。それとも展示をしたつもりの本人が持ち帰ったのだろうか。

150101yuuenti.jpg
遊戯広場(ちびっ子広場)。ブランコも滑り台もない。木々の様に冬囲いされるのだ。それでも遊びたい人は居る。
「シーソーがあるじゃないか!」と言ってるのかも知れない、たくましく前向きな親子。

2015年1月3日
150103tenmon.jpg
天体を観に来る人よりも滑りに来る人の方が多い札幌市天文台。

以下、「中島公園三十三銭:中島公園管理事務所」より引用。
Kitaraから豊平館、日本庭園の一帯は、明治時代に岡田花園があり、園亭を構えて園遊会場としての機能を持っていた。庭園の築山の名残が、現在天文台のある小山で、岡田山の名で親しまれている。天文台は北海道大博覧会のあと、1958(S33)年に建設されている。

2015年1月5日
150105koguma.jpg
中島児童会館の隣に人形劇場こぐま座、そしてその前には遊戯広場。地下鉄中島公園駅すぐそばはお子様ゾーン。土日祝日には子供たちや家族連れでにぎわっている。左側に見えるのは藻岩山。

以下、「中島公園三十三銭:中島公園管理事務所」より引用。
大正時代から人形劇や童話会の伝統があったが、1953(S28)年から児童会館で人形劇や腹話術が始められ、日曜子供劇場に発展していった。1976(S51)年、専用の人形劇場を開設し、こぐま座と名付けられて現在に至っている。
2015年1月7日
150107suki2.jpg
歩くスキー文学館よりボート乗り場へ。後ろに見えるのは道立文学館。

150107suki.jpg
歩くスキーをグループで楽しむ。これからボート乗り場に向かい、その後は菖蒲池沿い、香りの広場へと行く。

2015年1月11日
150111suki.jpg
歩くスキー無料貸出所。スキー、スキー靴、ストックの三点セットを無料で貸してくれる。歩くスキーを楽しむ人たちは確実に増えている。近隣のホテルに泊まっている観光の皆さんも利用しているようだ。

150111ms.jpg
中島公園隣接地で建設中のマンション。かろうじて藻岩山が見えるが、これも今の内だけ。

2015年1月14日
150114ike.jpg
菖蒲池南側。池は凍結しているが河口付近に水が少しだけ見える。前方に見える建物はキタラ。

150114jiyu.jpg
自由広場は雪で覆われるが、人が歩いた跡が道になっている。これだけでは寂しいので以下に説明文借用。

以下、「中島公園三十三銭:中島公園管理事務所」より引用。
公園内に設置されている広場で、まさに自由な使い方ができるため、春の園芸市や札幌祭りの出し物、メーデーなど各種の集会、さっぽろ元気まつり、フリーマーケットなど、年間を通じて様々な催し物が行われている。

150114kigi.jpg
自由広場のプラタナス。私の好きな雪景色。矛盾するけれど雪の膨らみが温かく感じる。白黒の模様も美しい。

2015年1月22日 大雪の後
150122sekisetu.jpg
大雪の後。ボート乗り場から文学館へ至る園路も最近は除雪してくれるので助かる。しかしこの雪の量は半端ではない。

2015年1月23日
150123kitara.jpg
札幌コンサートホール・キタラ、タクシー乗り場。白黒の世界に彩を与えてくるる夜の照明。

2015年1月25日
150125kamokamogawa.jpg
鴨々川はここから中洲橋をくぐりキタラ裏に沿って流れていく。

150125kumo.jpg
白鶴橋と鴨々川。ほんのちょっぴり川が見える。ぐるっと回ったその先に小さく見える白鶴橋。

2015年1月29日
150129bunkaku.jpg
文学館前にヒョットコが、タコ八も上にいる。歩くスキーをしてる人も。こんな風景もいいものだ。

150129ikekita.jpg
こちらは菖蒲池の北側。空には雲、地には木々の影。ここは菖蒲池だが凍結した上に雪が積もっている。

2015年1月31日
150131kitara.jpg
大ホールでも小ホールでもコンサート中だが、ロビーでは楽しそうに遊んでいる。のどかなキタラ。

150131koguma.jpg
札幌パークホテル4階のレストランより藻岩山方面を撮った。右側に人形劇場「こぐま座」。


もうすぐ「ゆきあかりin中島公園」(チラシ)
このチラシを読めばイベントの全てが分かる。小さくて読めない字もあるが画像をクリックすれば読めるようになる。
2015tirasi.jpg
画像クリック=拡大 表示が変わったら更にクリックで拡大確認。

2015tirasi2.jpg
画像クリック=拡大 表示が変わったら更にクリックで拡大確認。
posted by H.Ishikawa at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 1月の中島公園