2024年1月の纏めは季節の移ろいを感じてもらうため日付順に掲載。今年は例年に比べ温かかったと思う。いつもの様に池は凍り水鳥は川にしか居なくなった。
1月1日
札幌護国神社の初詣。
雪に埋もれた菖蒲池、池越しに藻岩山が見える。
池が凍るとマガモは流れがあって凍らない鴨々川 に来る。ここは地下鉄幌平橋駅付近。
1月4日
いろんな所に雪だるまがあった。ここは自由広場。
菖蒲池南側の河口付近は水の流れで溶けている。いずれ全ては凍結する。
鴨々川 の向こうに地下鉄幌平橋駅1番口が見える。手前の茶色い建物はエレベーター出入り口。
1月6日
雪だるまは早くも壊されていた。なぜだろう?
天文台の坂を利用してソリ遊び。
地下鉄中島公園駅3番口は公園内の出入り口。
1月9日
札幌コンサートホール・キタラ前広場東側を流れる鴨々川 分流は菖蒲池へ水を運ぶ。
中島公園西側を流れる鴨々川 。一方通行の車道と遊歩道がある。
1月11日
キタラ前広場、20年前まではロードヒーティングになっていた。その後は使用されていない。
(2004年2月18日撮影)
豊平館前の池は凍結した池の上に積もった雪の下。
池辺のベンチに座っているのは雪だるま。
1月13日
キタラ近くを流れる鴨々川 に架かる中洲3号橋。
1月から始まった恒例の歩くスキーの無料貸出所は右側のプレハブ。スタート&ゴール地点でもある。
1月16日
雪の地下鉄幌平橋駅裏を流れる鴨々川 。相変わらずマガモがいっぱい居る。
1月28日
キタラ近くのイチョウ林。
キタラ・メインエントランス前、演奏会があるようだ。
1月29日
地下鉄幌平橋駅付近の風景。左側は鴨々川 、右側は行啓通。
1月30日
キタラ前広場の旗、今日は風が強い。
キタラ近くを流れる鴨々川 に架かる中洲2号橋。この辺も冬のマガモの居場所。
<今月の主な出来事(リンク)>
中島公園隣接4神社を回って見た。水天宮は静かなものだった。多賀神社はそこそこの人出、弥彦神社と札幌護国神社には長い行列ができていた。
中島公園内のいろいろな場所でいろいろな形をした雪だるまが作られている。何故か今年の雪だるまは作っては壊される。