2023年11月の纏めは季節の移ろいを感じてもらうため日付順に掲載。中島公園が美しくなる秋が終わり冬になろうとしている。初めてのイベント「焼き芋テラス」開催。ダイサギが来て、リスもちらりと見え、マガモの珍しい行動も見られた。
11月2日(さっぽろ焼き芋テラス 2023は10月27日〜11月5日の開催)
北海道では初開催となる焼き芋イベント「さっぽろ焼き芋テラス 2023」開催。
紅葉の菖蒲池。
今月もよくリスを見かけるが動きが素早く近づいて撮ることはできない。
11月3日
菖蒲池北西岸の小道。
11月4日
菖蒲池中央の中島に居た久しぶりのダイサギ。
マガモの夫婦。
天文台近くの大きなイチョウ。
11月6日
中島公園の中を通り抜ける行啓通に架かる南14条橋。川の名は鴨々川 。
11月9日
菖蒲池東側遊歩道より撮影。
札幌市天文台
11月10日
四季の変化を楽しめる護国神社西側の小道。
11月11日
大正時代に植えられた銀杏並木。ここから2Km先はJR札幌駅正面。
11月13日
キタラ近くを流れる鴨々川 分流。今日はマガモが多い。キタラに行く橋より撮影。
キタラ広場の彫刻「相響 」が防水シートで覆われると雪が降る。
菖蒲池の南岸。
藤棚のある園路、画像左側が日本庭園、右側は菖蒲池。
11月15日
豊平館前の池。
11月16日
札幌護国神社境内
11月17日
国指定重要文化財豊平館前の広場。
11月18日
画像左側は道立文学館、右側は豊水通。
11月20日
黄、紅、緑の落ち葉。黄はイチョウ、紅はシダレモミジ、緑は? 建物はキタラ、
11月23日
画像左側は冬期閉鎖中の日本庭園。
11月25日
札幌で初積雪、濃緑、紅、緑、純白、黄も少し。公園がカラフルになる短い季節。
豊平館前の池が殆ど凍結。ここだけが一足お先に冬景色。当分は融けたり凍ったり。
11月26日
豊平館2階より前の広場を撮る。彼方に藻岩山が見える。
11月30日
地下鉄幌平橋駅裏を流れる鴨々川 にマガモが来た。池は凍ったらしい。
<今月の主な出来事(リンク)>
初めてのイベント「焼き芋テラス」開催、10月27日〜11月5日。公園は紅葉できれい。リスが見られるが、動き回るので撮れない。日本庭園は5日より冬期閉鎖。
散歩しながら落ち葉を含む秋景色を撮ってみた。
ダイサギと久しぶりの対面。一方、公園に行くごとに沢山見れるマガモだが、今回は特別な行動に出会った。
地下鉄中島公園駅に隣接する九条広場に会場を設定。札幌市内の焼き芋・大学芋の専門店6店出店。
秋の終わりの中島公園を歩いて見て撮った。
雪が積もって雪景色となったのは今日が今年初めて。紅葉が残っていて雪の上に落ち葉が覆う風景は美しい。