今年も例年のようにオシドリが来ているが、まだ雄がカラフルになっていないので、遠くから見るとマガモ一色に見える。リスを時々見るが一匹だけで逃げ足も早い。例年より暑い9月だが秋の気配が少しずつ見えて来ている。
先ず9月30日の風景
今日は土曜日、色々なグループが公園で楽しんでいた。ここは「香りの広場」。
中島公園東側の林。
菖蒲池にボートが浮かぶ風景も終わろうとしている。
日本庭園の石庭と四阿のある敷地の囲いに秋の七草でもあるハギが咲いていた。
以下については季節の移ろいを感じてもらうため日付順に掲載。
9月2日
今日は高校と大学の演奏会、キタラ・エントランスには行列。
まだ暑いけれど体育の秋、中島公園でジョギングする人も多い。
菖蒲池も少しだけ秋めいて来た。
9月2・3日(土日)「あおぞらピクニックシアター」開催
人形劇団によるパフォーマンスなどを屋外で鑑賞するイベントが中島公園で開かれた。家族連れなど400人以上参加、公園内4ヶ所に分かれて腹話術やコマを使ったパーフォンマンスなどを公演した。さっぽろ青少年女性活動協会主催。
9月7日
マガモがここまで上がって来た。建物は札幌コンサートホール・キタラ。
朝のボート乗り場。
「香りの広場」から見る藻岩山。
9月10日
国指定重要文化財八窓庵の裏庭。
9月11日
中島公園で多く見られる水鳥はマガモ(右)とオシドリ(左)。次に多く見られるのがオオセグロカモメ、アオサギ、カルガモ。時々飛来するのがダイサギ、ウ。過去にはカワアイサやオナガカモもよく来た。以上は私がよく撮った水鳥、その他いろいろな水鳥が来ている。
9月13日
北側ホテル最上階から見ると菖蒲池越しにビル群。その後ろに見えるのが藻岩山。
同じホテルから別方向を見ると建設中のホテルと豊平川河川敷が見えた。
9月15日
中島公園で時々リスを見るが、逃げ足が早くて撮りにくい。いつも1匹、単独行動だ。
9月16日 さっぽろランタンフェス2023
自由広場で開催される。主催は札幌商工会議所青年部。「ランタン」と呼ばれるタイや台湾の祭りで使われる小さな熱気球を空に打ち上げるイベント。フィナーレでは光と音楽で幻想的な世界観を演出しながら沢山のランタンを打ち上げる
9月19日
9月20日
国指定重要文化財豊平館前の池。マガモに加えオシドリも来ていた。
9月22日
いっそう秋らしくなった菖蒲池。映り込まれた紅葉が美しい。
9月28日
中島公園ほぼ中央の「香りの広場」にはあちこちでバラが咲いていた。
9月30日
何の看板だろうと思ったが裏しか見えなかった。何故か今回初めて見えた。
<今月の主な出来事(リンク)>
土曜日はキタラでの吹奏楽コンクールやフリマで賑わっていた。
一番目立つのは散歩の犬、あとはカラス等どこにでもいる有り触れた鳥。それ以外の野鳥等を散歩しながら撮ってみた。
春から夏までメスと同じ色だったオシドリのオスは秋になると換羽する。9月は冬毛へと少しずつ変わる時期。19日には変わり始めたオスが現れた。
夏のような上旬だったが、徐々に秋らしくなって行った。10月になれば本格的な紅葉の季節になる。