季節の移ろいを感じてもらうために日付順に掲載。北海道新聞記事データベースより抜粋して転載。
ピカピカ1年生 腹話術で歓迎会*札幌のサークル
(2001年4月8日 北海道新聞)
腹話術サークル「腹笑会」が新一年生を歓迎する「パラエティーショー」をこぐま座で開いた。腹話術、トランプ手品、皿回し、自作の紙芝居を披露。約60人の親子連れらをわかせていた。入場料は3歳以上三百円、新1年生は無料。
(2001年4月8日 北海道新聞)
腹話術サークル「腹笑会」が新一年生を歓迎する「パラエティーショー」をこぐま座で開いた。腹話術、トランプ手品、皿回し、自作の紙芝居を披露。約60人の親子連れらをわかせていた。入場料は3歳以上三百円、新1年生は無料。
<はつらつグループ>304*札響くらぶ*地元楽団の魅力広めたい
(2001年4月9日 北海道新聞夕刊)
札幌交響楽団が月に一度の定期演奏会を開く晩。会場の札幌コンサートホール・キタラのロビーで、支援組織「札響くらぶ」のメンバーだちが入会者募集を呼び掛ける。
「札響の聴き手が減っている。応援団をつくろう」。音楽ファンが20人ほどで旗揚げしたのは1996年。年4回発行の会報に楽員の紹介などを盛り込み、聴衆に配布してきた。毎年、楽員との交流会を2回、リハーサル見学を1回それそれ開催。仲間は420人までに増えた。
(2001年4月9日 北海道新聞夕刊)
札幌交響楽団が月に一度の定期演奏会を開く晩。会場の札幌コンサートホール・キタラのロビーで、支援組織「札響くらぶ」のメンバーだちが入会者募集を呼び掛ける。
「札響の聴き手が減っている。応援団をつくろう」。音楽ファンが20人ほどで旗揚げしたのは1996年。年4回発行の会報に楽員の紹介などを盛り込み、聴衆に配布してきた。毎年、楽員との交流会を2回、リハーサル見学を1回それそれ開催。仲間は420人までに増えた。
キタラ*がっかりしないように職員らがごみ拾い*中島公園*リヤカー2台分
(2001年4月19日 北海道新聞夕刊)
初夏の様な陽気となった19日、札幌コンサートホール・キタラの職員が同ホールのある中島公園でごみ拾いをした。
キタラ内に事務局のあるPMF組織委員会や札響事務局からも昼休みを利用して参加し、あわせて50人ほどが地下鉄幌平橋駅と中島公園駅を起点にキタラに向かうコースに分かれ、作業に当った。
(2001年4月19日 北海道新聞夕刊)
初夏の様な陽気となった19日、札幌コンサートホール・キタラの職員が同ホールのある中島公園でごみ拾いをした。
キタラ内に事務局のあるPMF組織委員会や札響事務局からも昼休みを利用して参加し、あわせて50人ほどが地下鉄幌平橋駅と中島公園駅を起点にキタラに向かうコースに分かれ、作業に当った。
札幌市民 きょう会設立*ごみで憩いの場無残*鴨々川に清流再び*シンポや水質調…
(2001年4月20日 北海道新聞)
中島公園周辺を流れ、市民の憩いの場として愛されている鴨々川からごみや異臭をなくし、美しいせせらぎを取り戻そうと、市民有志が20日、「鴨々川を清流にする会」を設立する。清掃活動はもちろん、川をテーマにしたシンポジウムや水質調査も実施し、「川を中心に、環境保全や地域の魅力づくりを図りたい」と張り切っている。
設立総会は20日午後1時半から、ススキノグリーンホテル2で。同会は会員と資金面などの支援会員を募っている。
(2001年4月20日 北海道新聞)
中島公園周辺を流れ、市民の憩いの場として愛されている鴨々川からごみや異臭をなくし、美しいせせらぎを取り戻そうと、市民有志が20日、「鴨々川を清流にする会」を設立する。清掃活動はもちろん、川をテーマにしたシンポジウムや水質調査も実施し、「川を中心に、環境保全や地域の魅力づくりを図りたい」と張り切っている。
設立総会は20日午後1時半から、ススキノグリーンホテル2で。同会は会員と資金面などの支援会員を募っている。
中島公園にボートのさざ波
(2001年4月24日 北海道新聞夕刊)
中島公園内の菖蒲池で、ボートの貸し出しが始まった。24日は肌寒い天気になったものの、雲のすき間から青空がのぞき、カップルがのんびりとボートをこいでいた。
公園管理事務所によると、ボートは20隻で、貸出時間は10月中旬までの毎日午前8時から日没まで。料金は40分間で600円。当初は24日から貸し出す予定だったが、暖かい日が続いたため21日に繰り上げた。
(2001年4月24日 北海道新聞夕刊)
中島公園内の菖蒲池で、ボートの貸し出しが始まった。24日は肌寒い天気になったものの、雲のすき間から青空がのぞき、カップルがのんびりとボートをこいでいた。
公園管理事務所によると、ボートは20隻で、貸出時間は10月中旬までの毎日午前8時から日没まで。料金は40分間で600円。当初は24日から貸し出す予定だったが、暖かい日が続いたため21日に繰り上げた。
<ゆうタウン>ウオーキング人気*春だ!歩こう
(2001年4月25日 北海道新聞夕刊)
午前10時、中島公園近くに、リュックサックを背負ったウオーキング愛好家が続々と集結する。「札幌歩こう会」のメンバーたちだ。
同公園からサケ科学館まで豊平川沿いを往復するコースや、北大、知事公館、時計台などを回るコースなど4コースがあり、参加者の年齢層は50代後半より上の世代が中心。春から冬まで年中実施しており、年間2000キロ以上歩く人もいるという。9年前に会を設立した時は会員30人だったが、今では700人になった。
(2001年4月25日 北海道新聞夕刊)
午前10時、中島公園近くに、リュックサックを背負ったウオーキング愛好家が続々と集結する。「札幌歩こう会」のメンバーたちだ。
同公園からサケ科学館まで豊平川沿いを往復するコースや、北大、知事公館、時計台などを回るコースなど4コースがあり、参加者の年齢層は50代後半より上の世代が中心。春から冬まで年中実施しており、年間2000キロ以上歩く人もいるという。9年前に会を設立した時は会員30人だったが、今では700人になった。
<耳よりな話>オリエンテーリング大会
(2001年4月27日 北海道新聞夕刊)
道オリエンテーリング協会主催の「オリエンテーリング大会」が5月3日、中島公園で開かれる。
初心者から上級者まで5クラスに分かれ、
参加費は一般500円、初心者300円、小学生以下は無料。当日午前10時から午後1時まで、同公園内の中島体育センター前で参加を受け付ける。
(2001年4月27日 北海道新聞夕刊)
道オリエンテーリング協会主催の「オリエンテーリング大会」が5月3日、中島公園で開かれる。
初心者から上級者まで5クラスに分かれ、
参加費は一般500円、初心者300円、小学生以下は無料。当日午前10時から午後1時まで、同公園内の中島体育センター前で参加を受け付ける。
<道新小学生新聞フムフム お知らせ>人形劇にちょう戦!こぐま座が団員ぼ集
(2001年4月28日 北海道新聞夕刊)
子供人形劇場こぐま座は、こども人形劇団の団員を募集しています。人形作りから、舞台発表まで、1年かけて取り組みます。物を作るのが好きな人、大きな声を出すのが得意な人は、挑戦してみては……、来年1月には発表会を開きます。
(2001年4月28日 北海道新聞夕刊)
子供人形劇場こぐま座は、こども人形劇団の団員を募集しています。人形作りから、舞台発表まで、1年かけて取り組みます。物を作るのが好きな人、大きな声を出すのが得意な人は、挑戦してみては……、来年1月には発表会を開きます。
<社告>第5回北の都札幌ツーデーマーチ
(2001年4月30日 北海道新聞)
6月23日(土)、24日(日)中島公園(スタート・ゴール)
コース・主な通過地点、(23日)30キロ=藻奈美公園ー石山緑地ー芸術の森、他20キロ、10キロ、〈24日)30キロ旭山公園ー大倉山シャンツェー北大構内、他、20キロ、10キロ
両日とも昼食、コップ持参、参加料ひとり2千円
主催 ツーデーマーチ実行委員会、北海道新聞、札幌歩こう会
(2001年4月30日 北海道新聞)
6月23日(土)、24日(日)中島公園(スタート・ゴール)
コース・主な通過地点、(23日)30キロ=藻奈美公園ー石山緑地ー芸術の森、他20キロ、10キロ、〈24日)30キロ旭山公園ー大倉山シャンツェー北大構内、他、20キロ、10キロ
両日とも昼食、コップ持参、参加料ひとり2千円
主催 ツーデーマーチ実行委員会、北海道新聞、札幌歩こう会