あっちっち〜人に注目してもらいたかったら「火事だ〜」と叫べばいいそうだ。
しかし、そんな非常識なことは出来ない。 それで私はアッチッチ。
写真も文も半人前、両方合わせても一人前には届かない。
でも大丈夫! 私には地の利と、時間と言うつよ〜い味方がついている。
中島公園冬景色 先ず最初に菖蒲池

上の画像には中島公園の主だった施設の殆どが入っている。
この画像の中心から見て6時の方向(手前)は日本庭園。
そこから時計回りに進めると、次は雪原の様な菖蒲池。
12時の方向が文学館で、体育センター、キタラ、豊平館と続くのだが、
分かるだろうか?
ノボテル札幌24階レストラン「和乃八窓庵」より撮影。 2012.1.2

昔は菖蒲池で「氷上カーニバル」 黒澤監督の映画にも…
正面は藻岩山に続く山並み、右側は凍結した菖蒲池。
昔はスケートリンクとして使用され「氷上カーニバル」と呼ばれる幻想的なイベントが行われていた。
その様子は黒澤明監督の「白痴」という映画で観られる。 DVDレンタルで何回か観たことがある。
札幌が舞台でありながら北欧風な雰囲気がいい。菖蒲池の東側は「歩くスキー」コースになっている。
体育センター前にスキーセットの無料貸出所があるので手ぶらでOK.。 2012.1.9
2012.1.28
菖蒲池東岸より凍結した池越しに見える札幌コンサートホール・キタラ。
河口が近いので一部融けているが、右側は凍結している。
なぜか、ヘンデルの「水上の音楽」が聞こえてくるような気がする。 2012.1.9

雪と光が織りなすアート 〜菖蒲池は巨大なキャンバス〜
凍結した菖蒲池に小枝の陰が映っている。
どちらが影か分からないところが面白い。 冬の菖蒲池はとても美しい。
しかも、除雪する必要もないのだから素直に喜べる冬景色だ。 2012.1.14
菖蒲池は巨大なキャンバスのようだ。 木々の影は時々刻々と変化する。
日差しの強さに応じて薄くなったり濃くなったり、消えたりする動くアート。
2012.1.20
中島公園内を流れる鴨々川とその分流

札幌市の中心に行く鴨々川 中島公園→薄野→大通(創成川)→
行啓通に架かる南14条橋から見た鴨々川。
この川は地下鉄幌平橋駅の裏を通り、中島公園駅少し西側から薄野へと流れて行く。
薄野を過ぎると名前を創成川と変え札幌中心街を東西に分断している。
東でも西でもないゼロ丁目を流れる川。 大きく見れば豊平川から来て茨戸川に注ぐ川である。 2012.1.9
南14条橋を過ぎると次は白鶴橋の下を流れる。その少し下流で鴨々川は本流と分流の二つに分かれる。
鴨々川本流は中州橋を過ぎると中島公園を出て公園の西側に沿って流れる。
分流(上の画像)は札幌コンサートホール・キタラの近くを流れ菖蒲池に注ぐ。
菖蒲池から流れ出る水はこぐま座、児童会館の裏を通り、水天宮横で鴨々川と合流する。
そして薄野方面に流れて行く。 2012.1.4
冬も美しい中島公園
行啓通から札幌護国神社参道への入口。 念のためだが参道の両側は中島公園である。
遥か向こうに見えるのは藻岩山。 木々に付いた雪が花のようで美しい。
白い雪が全てを覆い尽し銀世界が広がる。 2012.1.6
札幌コンサートホール・キタラ。手前の鴨々川分流が菖蒲池に注ぐ。2012.1.9
今年は豊平館全面改修着手の年。 改修は4年がかりの大工事。
美しい豊平館を4年間も見れないのは寂しい気もするが、4年後が楽しみ。
2012.1.14
この日はとても寒かった。 しかし、子供は風の子、元気な子。 2012.1.14
冬の木々も一風変わって面白い
この雪は温かい。毛布のようにあたたかい。そう感じる雪景色。 2012.1.14
この木々は可哀想。 寒そうに突っ立っている大きくなり過ぎた裸三兄弟。 2012.1.24
たくましい中島公園のネコたち オシドリ♂1羽
情け無用! 俺たちは毛皮を着ているからあったかい。 2012.1.1
こちらの猫は愛想がいい。 「お入りなさい。文学館にようこそ!」 2012.1.28
今年の冬も、例年のようにオシドリの雄が1羽。 中洲橋下。 2012.1.31
中島公園の出来事・風物詩
2012年1月1日初詣
お昼ごろの伊夜日子神社には,
順番を待つ長蛇の列。 2012.1.1
伊夜日子神社前の道路は駐車する車でいっぱい。車の列は地下鉄幌平橋駅まで続く。
2012.1.1
札幌護国神社も参拝する人々賑っていた。
御神籤を買って今年の運勢を占う人たち。 2012.1.1
札幌護国神社内には広場等に臨時駐車場が設けられた。 2012.1.1
護国神社どんど焼には、門松やしめ縄、お守りの他、いろいろな物が持ち込まれる。
2012.1.1
界隈で一番古くからある水天宮だが、なぜか参拝の人は少ない。2012.1.1
2012年1月4日歩くスキー開始
今期の歩くスキーは、年明けの1月4日から始まった。
スキーは中島体育センター横に仮設した無料貸出所で借りることが出来る。
都心に近いし、中島公園には地下鉄駅が幌平橋駅、中島公園駅と二つもあるので、手ぶらでスキーが楽しめる。
2012.1.4
歩くスキー・スタート地点で遊ぶ子供たち。 2012.1.4
先ず、中島体育センター前の広場を歩くスキーで一周する。これがコースの始まり。
2012.1.4
しばらくして道立文学館前通過。2012.1.28
文学館を背にボート乗場に向う。2012.1.28
ボート乗場の所で左に曲がる。2012.1.28
菖蒲池の東側の歩くスキー・コースを行く。 2012.1.28
1kmと平坦地の多い初心者向けコースだが、滑れる小山も2ヶ所ある。
近くにホテルが多いので、観光のお客様もスキーセットを借りてスキーを楽しんでいる。
生き物風物詩
なぜかオシドリの雄(手前)が一羽だけ居る。 ここはキタラ近くの中州橋下。2012.1.4
冬の鳩は餌不足のようだ。
写真を撮ろうとしてポケットのデジカメを出すと、餌と勘違いした鳩が飛び寄って来た。
2012.1.1
日本庭園北門近くのトイレの側は烏が多い。 2012.1.24
閉鎖したボート乗場に居たネコ。2012.1.1
その他の出来事、風物詩
子供は乗り物が好き。天文台のスロープで、そりで遊びソリで家路につくのも悪くない。
2012.1.24
天文台前のスロープは冬の遊び場。もちろん、天文台で太陽観測も出来る。
2012.1.14
今年は雪が多いので大変。スコップと除雪機で除雪作業。行啓通からキタラへの道路。
2012.1.6
雪から木を守るための雪吊り。閉鎖している日本庭園の前。 2012.1.9
積雪も北国の風物詩かも知れない。雪の埋もれた「みどり子ちゃんファミリー」
2012.1.14
もうじき「ゆきあかりin中島公園」
2012年2月10日〜12日 ゆきあかりin中島公園 今年はさらに充実! 2011.2.12

詳しくはSouSekinoさんのFacebook →
→ゆきあかりin中島公園
チラシはこちら。これも参考になります →
→ ゆきあかりin中島公園チラシ2枚