2005年10月31日

2005年10月の中島公園

2005年10 月 の 中 島 公 園

10月は紅葉の始まりです。秋は中島公園が一番きれいに見える季節です。園内では秋景色を撮る人が多く見られます。今月は秋の撮影スポットをご案内します。

1頁:撮影スポットマップ

 
紅葉のシーズンとなり中島公園を撮影する人が増えています。秋を感じさせる撮影スポットを紹介します。
cameraspot0510.gif

2頁:北は銀杏並木と菖蒲池

 
northgate.jpg
<左>10月8日の銀杏並木、中島公園駅付近、公園の北口。これからが黄葉本番です。

<左下>10月9日の菖蒲池と藻岩山、パークホテル側からみた景観。そろそろ、この画像とは違うきれいな紅葉が撮れる時機です。

<下>10月10日を最終に今年のボート乗り場は閉鎖です。ボートは陸揚げされているかも知れません。
moiwa.jpgboat.jpg

3頁:西は日本庭園、豊平館、キタラ

 
teien.jpg
<左>10月9日の日本庭園、南門からのアプローチ。11月3日以降は来春まで閉鎖の予定です。紅葉は撮影のラストチャンス。

<左下>10月9日の豊平館。この画像からは推測し難いのですが、ここも秋の撮影スポット。豊平館と池と木々のある広場が綺麗です。

<下>10月9日のキタラ北側広場、ここに限らずキタラの周辺は全て写真になります。
houheikan.jpgkitara.jpg

4頁:南は鴨々川と護国神社

 
tobikosi.jpg<左>10月4日のキタラ広場前の小川。公園で憩う人々が景色に温かさを加えます。近くの広場には薔薇が咲いていました。

<左下>
キタラ南側を流れる鴨々川にかかる橋。鴨々川沿いと銀杏林が綺麗です。(10月9日)

<下>行啓通を渡ると札幌護国神社。北西側の一隅に17基の戦没者慰霊碑。紅葉の陰にただよう厳粛な雰囲気。画像は10月9日、これからが秋景色です。
kitaras.jpgnomonhan.jpg

5頁:菖蒲池の東は森と芝生の広場

 
hayasi.jpg
<左>菖蒲池東側に広がる森。南側に芝生の広場。まだ咲いている薔薇も。(10月9日)

<左下>10月9日、菖蒲池東岸より見た中島
の紅葉。これからますます秋らしくなります。

<下>
10月9日は秋の花が満開。菖蒲池の南端です。ここには水と緑あり、花木と野鳥がいます。
esayari.jpghana.jpg


今月の一枚:鴨の動きに躍動感

 
動きに躍動感がありました。 タネを明かせばエサをやる人に突進する鴨たち。
moiwa640.jpg

管 理 人 の つ ぶ や き

 幻のインタビュー
「けっきょく、石川さんは、きれいな写真は自分で撮って下さい、と言うのですね」。
N記者にズバリ言われてしまいました。 北海道一のシェアを誇る、D社のことですから、記事にしてもらえば有難いと思い、いろいろ話ました。

しかし、肝心な「中島パフェ」の将来構想をしっかりと示すことが出来ませんでした。 延々1時間30分に及ぶインタビューも「いったい、どうまとめたらいいかな〜」と、困ったような記者の言葉を残して終わりました。もちろん、記事にはなりません。

ただ、ここから多くのことを学びました。 私なりの結論は「中島パフェ」運営の目的を地域貢献と明確化する。そのための、しっかりした将来構想をもつ。そして、目先の目標は役に立つサイト。 というものでした。

先ほどの記者の言葉、「きれいな写真は自分で撮って」は、一つのヒントになり、今月のテーマは「撮影スポット」案内にしました。 皆様のお役に立てば幸いと思っています。

しっかりした将来構想をもって、的確な運営をしていれば、チャンスは再びめぐってくると思っています。いつの日かまた、こんなメールが飛び込んでくるのではないかと夢想しています。

「はじめまして。中島パフェをみつけました。やる気がびしびし伝わりますね。
どういう方が、どんな構想を温めながらやってらっしゃるのかと、興味を持ちま
した。ご連絡先をうかがえるとうれしいのですが。お茶でもいかがですか…」

画像は10月の動物
<オシドリ>今年はもう来ないかと思いました。10月になってやっと見ることができました。
<カメ>亀は池に沢山いますが、以外に用心深く、しかも敏捷、急速潜行が得意技です。こんな姿を撮ったのは初めてです。
osidori.jpgkame.jpg
タグ:オシドリ
posted by H.Ishikawa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 10月の中島公園
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/106128050

この記事へのトラックバック