2002年10月31日

2002年10月の中島公園

Nakajima Park Perfect Guide
 10月は中島公園が一番美しくなる紅葉。
10月2日の台風第21号が中島公園を襲う。
月刊中島公園

 中島公園2002年10

 
北海道には台風は来ないと思っていたら、
来てしまった。 多くの木々が倒れた。

2002年10月更新。
 

第1頁
 
大きなポプラ、古い銀杏並木と鯉

← このポプラは中島公園のシンボル。 
キタラ前の一番背の高い木だ。


左下は中島公園の西側を流れる鴨々川。
鯉が沢山泳ぐ自然豊かな川。

下は1932年に開かれた開道50年記念博覧会の後に植えられた銀杏並木。素晴らしい枝ぶりだ。
キタラ前には公園のシンボルポプラがある。 
行列するほど鯉がいる鴨々川。北ゲイトの銀杏並木。すすきの側の出入り口。

第2頁
秋の美しさだけは今も昔も変わらない
中島公園の歴史は、まるで札幌の歴史の生き写しのようだ。 いろいろな変遷を経て今の中島公園がある。

その中で変わらないものを一つ挙げれば、それは秋の美しさ。 公園全体がひとつの庭園のような美しさがある。

地下鉄幌平橋駅近くの鴨々川は、自然の野性味を残した美しさ。

キタラ周辺は建物も彫刻も含めたアーティスティックな美しさ。 それぞれが競いあっているように見える。
幌平橋駅近く、行啓通沿いの鴨々川。 
札幌コンサートホール・キタラ前。中島公園ほぼ中央の芝生の広場。

第3頁
 
台風後の危険木伐採

2002年10月2日の台風第21号は中島公園にもかなりの被害を及ぼした。 

「北海道に30年住んでいるが、こんな経験は最初で最期だろう」と、思った。

台風21号で鴨々川沿いの柳並木にも被害があり、直後に木の状態を調べると、かなりの木々が危険であることが分かった。

危険木としてかなりの柳が伐採された。
寂しくなるが、危険では切るより仕方ない。並木とは言えない状態になってしまった。
10月15日の伐採作業の様子。軒並み切られてしまって本当に寂しい。
2002年10月2日の台風第21号で中島公園もかなりの被害 10月3日撮影
お気に入りの柳が倒れている。近寄って見ると根こそぎやられている。
中島の大木も倒れている。もったいない!鴨々川沿いでも倒れている。水辺は弱い?
タグ:気象 事件
posted by H.Ishikawa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 10月の中島公園
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/106099315

この記事へのトラックバック