2024年4月の纏めは季節の移ろいを感じてもらうため日付順に掲載。
4月2日
菖蒲池は河口のある南側から融けて来た。水鳥が次々と帰ってくるだろう。
4月からフリマが始まる自由広場では雪解けを早める作業を実行中。
4月5日
菖蒲池北岸より池越しに見る藻岩山。北側は凍結中だが氷が緩んでいる。
4月6日
藻岩山が見れる自由広場も雪解け間近。彫刻は「笛を吹く少女d」。
4月7日
菖蒲池北側の氷が融けてマガモが来た。
4月9日
冬期間防水シートで覆われていた彫刻「相響 」は春が来て姿を現した。
4月11日
中島公園西側を流れる鴨々川 は春の清掃が終わり綺麗になっていた。
札幌コンサートホール・キタラ広場前でクロッカスが咲いた。
4月14日
今月はオシドリがよく見られた。
地下鉄幌平橋駅近くを流れる鴨々川 でフキノトウが咲いた。
豊平館前の池、白くて丸いドームは天文台。
4月15日
オシドリに次いでマガモ、オオセグロカモメなどが中島公園に帰って来た。
豊平館に近い公園西側の出入口付近のクロッカス。
4月17日
中島体育センター前広場には白い花が数本、綺麗に咲いていた。
彫刻「のびゆく子等」の像そばの白いツツジが咲き始めた。
4月18日
この日の中島公園は雨だった。ビルは札幌パークホテル。
4月19日
レンギョウが各所で咲き始めている。ここは地下鉄中島公園駅3番口付近。
4月20日
菖蒲池北側の園路に咲くエゾヤマザクラ。
4月22日
中島体育センター裏側のエゾヤマザクラが満開。
4月23日
菖蒲池北側のエゾヤマザクラが満開。
4月25日
シダレザクラ、日本庭園は冬期閉鎖だったが開演した。
札幌のサクラ開花宣言は18日だったが、その後低温が続き遅れ気味に開花。
4月26日
今年初めてコイを見た。ここは豊平館前の池。
4月27日
4月から自由広場でフリマが開催されている。
ソメイヨシノが開花したが葉が多く、例年の美しさはない。
文学館からハークホテルへのソメイヨシノ並木も葉が多く例年の美しさはない。
本来のソメイヨシノ並木はこんなに美しいのだ(過去の画像)。
貸ボートの営業始まる。
園路の藤棚近くのシダレザクラ。池の向こう側は日本庭園。
天文台坂下では花見をする人たちで賑わっていた。建物は豊平館、
キタラ前広場の彫刻「相響 」、アングルを変えたらまん丸に見えた。
4月28日
札幌護国神社参道近くのエゾヤマザクラは少し遅れて満開となる。
花見に飽きたのか天文台坂で遊ぶ子等。
4月29日
中島体育センター前広場、遠くに藻岩山が見える。
菖蒲池北西岸、ここでサクラが一番先に開花する。既に葉桜になっている木も。
<今月の主な出来事(リンク)>
例年に比べて遅い春がやってきた。積雪が多かったせいと思う。
積雪が多く融けるのも遅かったので開花も遅かった。
18日に札幌の桜開花宣言があった。その翌朝に中島公園を見にいった。
日本庭園の冬期閉鎖が終了し開園した。
池が融け水鳥が戻って来たが、私が見たのはマガモ、オシドリ、オオセグロカモメ、ダイサギだけだった。
中島公園の貸ボートは毎年大型連休あたりから始まり紅葉の季節に終了する。
今年の札幌サクラ開花宣言は4月18日と早かった。エゾヤマザクラは例年のように開花宣言の時から咲き始めた。
続きを読む