2023年12月31日

トップページ

月別記録へのリンク(月をクリックしてください)
2023年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2022年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
(HP仕様 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月)
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
(HP仕様 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月)
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月   10月 11月  12月
(HP仕様 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月   10月 11月  12月)
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2001年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月


最新の札幌市中島公園情報はこちらをクリック! → http://nakajimapark.info/

2001年9月に中島公園の近所に転居して10月より写真を撮り始めた。そして記事を書き月ごとにカテゴリーとして纏めた。同じ月でも年と共に変化して行く様子が分かる。21世紀の記録として残したい。2001年9月までは、中島公園に関する活動はしていなかったので、後で資料を集め付け加えた。

21世紀の写真 各年1枚又は1組 任意更新 2023年6月9日更新

2001年10月21日
011021furima3.jpeg
厚別より中島公園近所に転居。賑わうフリマに驚く。

2002年4月29日
020429shoubuike.jpeg
菖蒲池が楽しそう。

2003年5月12日
030512popura.jpeg
地下鉄幌平橋近くのポプラ並木が素晴らしい!

2004年9月20日
040920taifuu.jpeg
9月8日の台風で倒壊したポプラ並木。

2005年
050501boat.jpeg
営業開始前のボート乗り場。池にはオオセグロカモメがいっぱい。

2006年2月
060200shoubuike.jpeg
雪に埋もれた菖蒲池。

2007年7月23日
070723hatogei.jpg
「やりませんか」と誘われたので、写真を撮らせてもらった。

2008年4月
080400kurokkasu.jpg
会報誌「キタラクラブ」の裏表紙に掲載された思い出の写真。

2009年6月20日
090620choukoku.jpg
札幌彫刻美術館友の会主催の第3回野外彫刻清掃。


2010年9月5日

100905choukoku.jpg
第6回には多数の親子と外国人も参加。

2011年6月15日
110615boat.jpg
「札幌まつり」の日は全ボートが出航。乗り場で帰りを待つ人々。

2012年1月28日
120128ike.jpg
菖蒲池沿いの歩くスキーコース。

2013年5月22日
130522engeilii.jpg
自由広場で恒例の第61回さっぽろ園芸市開催。

2014年2月27日
140227demae.jpg
小学校で中島公園の出前授業、後で全員が感想文をくれた。嬉しいにこにこ

2015年2月7日
150207bungakukan.jpg
文学館前に雪あかりと雪のオブジェ。

2016年6月2日
160602aosagi.jpg
アオサギが餌を見つけたようだ。

2017年7月28日
170728hanabi.jpg
豊平川花火を中島公園から見るとこのくらい。

2018年8月28日 木下成太郎像の修復再設置
180828kinosita.jpg
木下成太郎像の修復完了し元の台座の上に再設置。

180828kinosita9.jpg
覆いは取れたが、依然として顔は見えない。

180829kinosita12-thumbnail2.jpg
元の台座に再設置完了。

2019年2月9日
190209yukiwatari.jpg
第13回ゆきあかりin中島公園で冬の野外巨大人形劇「雪わたり」上演。

2020年1月29日
200128yukidaruma.jpg
最近、雪だるまが増えているのは外国人観光客が作るから?

2021年11月4日
211104kouyou.jpg
コロナ禍で休業2年目のボート乗り場。

2022年1月9日
220109yukigesiki.jpg
札幌コンサートホール・キタラで成人式と祝賀コンサート。
posted by H.Ishikawa at 00:00| Comment(0) | 中島公園

2023年08月31日

2023年8月の中島公園

2023年8月の纏めは季節の移ろいを感じてもらうため日付順に掲載。今月はマガモやオシドリの親子をよく見た。29日と30日はカメラを持たないで散歩した。リスを撮ろうとすると直ぐに逃げられてしまうが、棒のように突っ立って見ているとリスは逃げない。お陰で今までにない動きを観察できた。27日は北海道マラソン、中島公園の北側と東側を通過した。今月はとても暑かった。

8月3日
230803fuukei2.jpeg
マガモが陸に上がって草を食うのをよく見かけた。

「8月5日(土) 第2回街中ジオ散歩「中島公園」
パークホテルや弥彦神社付近に残る古い河川地形見学。豊平川から鴨々川への分流口、豊平川の川跡なども観察。豊かな樹木の特徴も紹介。昼食持参、小雨決行、2000円。

ノルディック・ウォーク ビギナーズプログラム札幌2023
集合場所は自由広場、9時受付開始、9時30分開会式、10時スタート、12時ゴール。
無料(サントリーウエルネスが1500円相当の参加費負担)

8月6日 白鶴橋下流の鴨々川 周辺に三組の親子鴨
230806oyako1.jpeg
親子のマガモ、子は8羽。

230806oyako4.jpeg
オシドリの親子。

230806oyako6.jpeg
マガモの親子、かなり大きくなった子が2羽。

8月8日
230808fuukei5.jpeg
雨の日本庭園の一隅。

8月9日
230809fuukei6.jpeg
札幌護国神社社務所の隣にある多賀神社。

8月10日
230810doubutu3.jpeg
中島公園のあちこちにマガモ。ここは菖蒲池南西岸。

8月11日
230811fuukei8.jpeg
彫刻は山内壮夫の「鶴の舞」。

豊平館まつり
8月11日(金)〜13日(日)9時〜16時
国指定重要文化財豊平館を楽しむイベント
無料(高校生以上は300円の入館料が必要)

8月19日
230819fuukei10.jpeg
「香りの広場」の片隅にある四阿。

8月20日
230820doubutu6.jpeg
園路の向こうは人形劇場こぐま座。

8月21日
230821doubutu8.jpeg
行啓通に架かる南14条橋下流の鴨々川 に親子のマガモと散歩の犬。

8月26日
230826osidori.jpeg
菖蒲池にオシドリが来た。

8月27日
230827marason3.jpeg
北海道マラソンには2万人以上がエントリー。中島公園の東、豊水通を走るランナー。

8月29日 中島公園のリスをジッと観察
リスを見たがカメラを持っていないので、ただ見ていた。何か食べたり、木に登ったり降りたり、カラスに襲われそうになったり戻ったり。いつもは直ぐに写真を撮ろうとして、直ぐに逃げられた。黙って見ている方が面白い。カメラを持っていない方が観察に集中できると思った。

8月30日 アオサギが3羽菖蒲池に来ていた。
三つの中島のうち、真ん中の島に1羽、南側の島に2羽いた。飛んでる姿も綺麗だった。この日もカメラをもっていなかった。

<今月の主な出来事(リンク)>
posted by H.Ishikawa at 16:40 | TrackBack(0) | 8月の中島公園

2023年07月30日

2023年7月の中島公園

2023年7月の纏めは季節の移ろいを感じてもらうため日付順に掲載。7月に入るとマスクをしない人が徐々に増え、下旬ごろになると急激に増えてきた。今月は児童対象の「かもくま祭」が月初に開かれ、月末近くに豊平川花火大会があり、中島公園から見る人も多くなった。公園中、アジサイが咲いていた。親子鴨やオシドリが見られた。

7月2日
230702joujun2.jpeg
土日にこぐま座、児童会館主催で恒例の「かもくま祭」。

7月4日
230704joujun3.jpeg
札幌コンサートホール・キタラ前広場でPMFの準備始まる。PMF旗の掲揚作業中。

7月6日
230706joujun6.jpeg
白鶴橋とキタラへの道路脇に並ぶ花壇。

7月8日
230708joujun10.jpeg
キタラとその近くに広がる緑地。

7月9日
230709chujun1.jpeg
池に豊平館が綺麗の映り込まれていた。

7月11日
230711chujun2.jpeg
園路の藤棚とその近くに咲くガクアジサイ。

7月13日
230713chujun4.jpeg
菖蒲池西岸に咲くアジサイ。向こう岸はボート乗り場。

7月14日
230714chujun7.jpeg
日本庭園から同園内の八窓庵への小道。

2023年7月15日の北海道新聞「卓上四季」に中島公園に関する記事
映画「存在の耐えきれない軽さ」が1989年の今頃、中島公園近くの名画座で上映。料金500円。68年の民主化運動「プラハの春」前後のチェコスロバキアが舞台。愛と受難の物語。

7月16日
230716gekkan1.jpeg
豊平館前の池とシダレウンリュウヤナギ。

230716chujun9.jpeg
地下鉄中島公園駅近くの9条広場。彫刻「森の歌」、こぐま座、児童会館がある。

230720gekkan2.jpeg
満開のネムノキと山内壮夫の彫刻「笛を吹く少女」。

7月20日「道新スポーツフェスタバル」中島公園で開催
一流アスリート(福士加代子さん他)がスポーツの魅力を小学生に伝えるイベント。小学生約50人が参加。ランニング教室とトークショー。

7月21日道新、20日6時15分ごろ、公園内にシカが一頭
シカは豊平川沿いに移動し、公園内に侵入したとみられる。公園を流れる鴨々川 周辺に留まり、10時40分ごろ、公園西側の市街地へ移動。

7月22日
230722gekkan3.jpeg
中島公園の至る所にアジサイが咲く。ここは菖蒲池南側。

230722gekkan4.jpeg
自由広場では健康に関するイベントが行われていた。

7月24日の道新より、「涼を求めてボート遊びを楽しむ人たち」の写真。
手稲区で30度以上の真夏日、中央区は28.3度。アジサイとボートの写真掲載。

7月27日
230727gekkan5.jpeg
中洲2号橋より鴨々川 上流、かすかに白鶴橋が見える。川辺のアジサイも綺麗だ。

道新記事掲載、「映画監督 小津安二郎の歩み」生誕120年特別展
6月24日〜8月20日開催。世界が愛した映像詩人、『晩春』『東京物語』等の作品が懐かしい。ポスターや台本、直筆の手紙や資料紹介。没後60年。

7月28日道新・UHB豊平川花火大会
3年ぶりに開かれた昨年の花火大会ではコロナ禍対策でアルコールや食べ物の持ち込み禁止だったが、今年は制限撤廃、会場近くにはキッチンカーが並んだ。
230728gekkan6.jpeg
豊平川花火大会を中島公園から見る人も多くなった。

7月29日
230729gekkan10.jpeg
フリマ準備中の8時過ぎの自由広場。お客さんもボチボチ来ているようだ。

7月30日
230730gekkan7.jpeg
菖蒲池南岸に近い花壇にはいろいろな花が争う様に咲き誇っていた。

230730gekkan8.jpeg
菖蒲池東側の林にマガモの親子がひっそりと休んでいた。

230730gekkan9.jpeg
菖蒲池にオシドリのグループが来ていた。幼鳥のようだ。

<今月の主な出来事(リンク)>
今月の主なイベントは「かまくま祭」で始まり「豊平川花火大会」でおわる。

なぜか親子カモが見られない。マガモはいっぽいいるのだが。アジサイの季節になった。バラも咲いている。

中島公園を散策して22年、裏門が開いていたのを初めて見た。此処から入ると八窓庵が近い。これが本来の姿と思う。玄関のあるところは八窓庵に、後で付設された三分庵である。

自宅療養中なので夜の外出は控えていたが、自宅近くだけ行ってみた。

今月も6月に引き続き親子鴨が少なかった。他の水鳥も少なかったような気がする。私が見る機会が少ないのかも知れない。
posted by H.Ishikawa at 13:54 | TrackBack(0) | 7月の中島公園

2023年06月30日

2023年6月の中島公園

2023年6月の纏めは季節の移ろいを感じてもらうため日付順に掲載。今月の主なイベントは「札幌まつり」と「北の都ツーデーマーチ」。アオサギとオシドリはよく見られた。親子鴨は一組しか見られなかった。ダイサギは見なかった。以上は私の個人的体験。

6月1日
230601doubutu1.jpeg
貸ボートは3年ぶりに営業再開だが、開業前の朝はアオサギがよく来る。

6月2日
230602doubutu3.jpeg
今年私が見た初めての親子のマガモ。

230602dekigoto1.jpeg
札幌護国神社の開門時間が9時〜16時になった。

6月6日
230606tuika1.jpeg
キショウブ満開の菖蒲池。

230606tuika2.jpeg
日陰が有難い季節になった。豊水通沿いの並木道。

6月8日
230608doubutu7.jpeg
今年はコイが少なくたまにしか見られない。

6月11日
230611doubutu8.jpeg
今月はオシドリの番がよく見られた。

6月15日
230615maturi4.jpeg
札幌コンサートホール・キタラ前広場に露店。「札幌まつり」で初めての出店

6月16日
230616togyo5.jpeg
「札幌まつり」最終日にみこし渡御 。14時頃に地下鉄中島公園駅前通過。

230616tuika3.jpeg
ボートが浮かぶ菖蒲池。

6月18日
230618doubutu9.jpeg
菖蒲池でボートとアオサギがご対面。

6月20日
230620tuika4.jpeg
涼しそうな日本庭園。茶室八窓庵への門が開いている。

6月24日(土)、25日(日)北の都ツーデーマーチ
230624dekigoto7.jpeg
今までは地下鉄中島公園駅の九条広場発着だったが、今年は自由広場。

6月25日
230625tuika5.jpeg
菖蒲池に映り込まれた薄野の高層ビル。

6月27日
230627tuika6.jpeg
札幌コンサートホール・キタラとそのシンボル彫刻「相響 」。

6月28日
230628tuika7.jpeg
オオセグロカモメが岸に上がってのんびりしていた。

230628tuika8.jpeg
日本庭園は池辺のツツジが綺麗に咲いていた。

6月30日
230630tuika9.jpeg
夏の花、アジサイが咲き始めた。

230630tuika10.jpeg
いよいよ夏本番、木陰の散歩道が涼しげだ。菖蒲池東側の林には至る所に小道。

<今月の主な出来事(リンク)>
中島公園での「札幌まつり」は露天と見せ物だが、4年ぶりのコロナ禍による制限なしの祭りとなった。昨年は大混雑したので、今年は札幌コンサートホール・キタラ前のコースを加え分散開催となった
みこし4基と山車9基参加、9時に北海道神宮の第一鳥居を出発。 市内北側をまわり11時50分に北海道神宮頓宮(南2東3)に到着。午後は13時10分に頓宮を出発し、市内南側をまわり、14時頃に地下鉄中島公園駅前を通過。最終的に北海道神宮到着は17時の予定。
オシドリの番がよく見られる。マガモの親子やコイが少ない。アオサギはよく見られるが何時も1羽だけ。ダイサギは見られなかった。以上は1日1時間散歩する私個人の印象である。
今月のイベント、気になる出来事などをまとめてみた。
posted by H.Ishikawa at 00:00 | TrackBack(0) | 6月の中島公園

2023年05月31日

2023年5月の中島公園

2023年5月の纏めは季節の移ろいを感じてもらうため日付順に掲載。久しぶりにメーデー集会が開催、貸しボートも営業再開した。サクラの開花が早く5月に入ってから桜の主役はヤエザクラになった。オシドリがよく見られ、親子のオシドリも30日に見られた。

5月1日
 230501tuika1 .jpeg
自由広場でメーデー集会、コロナ禍で中止していたので久しぶりに集会準備。

230501tuika2.jpeg
貸しボートの営業も3年ぶりの再開、すっかり準備ができた8時30分。

230501tuika3.jpeg
日本庭園のシダレザクラも例年よりかなり早く満開となった。

230501tuika4.jpeg
私が大好きな護国神社社務所横の小道の風景。桜も秋の紅葉も美しい。

5月3日
230503doubutu1.jpeg
札幌コンサートホール・キタラ近くを流れる小川にオシドリの番。

230503tuika5.jpeg
おしどり夫婦を見て思い出したが、最近中島公園で結婚記念写真を撮る人が多い。

5月4日
230504doubutu5.jpeg
今年の5月はムクドリが多く見られた。

230504yaezakura8.jpeg
例年ならこの時期はソメイヨシノが満開なのに今年はヤエザクラが満開。

5月5日
230505gokokujinnja5.jpeg
中島公園界隈はヤエザクラが満開だが公園に隣接する多賀神社のが一番美しい。

230505doubutu9.jpeg
大型連休中はいつも菖蒲池にボートが浮かんでいる。

5月17日
230517hana3.jpeg
5月は花の季節、彫刻「風景の夢」にヤエザクラが映っている。隣はライラック。

230517hana4.jpeg
地下鉄幌平橋駅前の花壇。

5月24日
230524aosagi4.jpeg
豊平館前の池ではアオサギが飛び回っていた。餌を探しているようだった。

230524tuika6.jpeg
恒例の「札幌まつり(6月14日〜16日)」の準備は電柱の仮説から始まる。

5月29日
230529aosagi1.jpeg
月曜のボート乗り場は暇、アオサギが居着いてしまったか?

230529osidori8.jpeg
おしどり夫婦という言葉があるが、今月はオシドリの番がよく見られる。

230529uika7.jpeg
新しく駐車場を建設中。「札幌まつり」の露天商の車は護国神社に駐車する。

5月30日
230530osidori10.jpeg
菖蒲池南側で見た、私にとって今年初めての親子オシドリ。

5月31日
230531tuika8.jpeg
園路の藤棚のフジが満開。「札幌まつり」の頃には全部散るだろう。開花が早すぎた。

<今月の主な出来事(リンク)>
3年間コロナ禍休止されていた。そして、今年も休止。

エゾヤマザクラが散り、ソメイヨシノも殆ど散っている中島公園だが、ヤエザクラが満開を迎えようとしている。今年の大型連休は遅咲きのヤエザクラでおもてなし。

ヤエザクラが早くも満開、地下鉄幌平橋駅のエレベーターに乗って出て護国神社のヤエザクラを見て歩いた。

今年の大型連休はエゾヤマザクラは葉桜、ソメイヨシノの満開で始まりヤエザクラの開花で終わった。サクラの開花が記録的に早かった。水鳥だけはマガモ、オオセグロカモメ、オシドリ、アオサギ等が例年のように楽しませてくれた。画像は日付順。

公園のサクラはヤエザクラの一部を残すのみでほぼ終了。今はライラックとツツジが至る所で咲いている。花いっぱいの中島公園を歩いてみた

ボート乗り場にアオサギが来ていた。ここもアオサギの好きな場所の一つ。豊平館前の池でアオサギがあちこちに飛んでは着水をくり返していた。

今月はオシドリ夫婦か、番がよく見られた。ひょっとして同じ個体かも知れない。
posted by H.Ishikawa at 16:50 | TrackBack(0) | 5月の中島公園